保育園2歳児クラス

小さい子が好きなフォルム・・・【うんこ】

2017年3月から発売された【うんこかん字ドリル】も流行していますが・・・

我が家で初めに流行ったのは【うんこ】という本が先でした。
ドヤ顔したうんこが表紙になっているこの本は、ママとしては正直関わりたくない本の一つでありました。
(最終的には子供の『よんで~』の無垢な一言に負けました・・・)

 




 


 

 

【うんこ】(作者:サトシン)を読みました

 

 

 

本の表紙見てもうんこですよね・・・
本屋で見たときにはあきらっきょは絶句でした。
あぁ・・・子供には読ませたくない・・・読みたくない・・・
それなのに、
始めの5ページは読み聞かせていたら・・・覚えられてしまいました(泣)
まだ、文字も読めないのに・・・

 

 

くっそー!

 

 

ですよね(爆)

 

 

 

【本の内容~あなたはどれだけうんこ言葉を話せるか~】

 

このお話は、正直うんこのおやじギャグ本です。
どのページ読んでも、読み手はうんこ言葉を話さなくてはなりません。

 

『くっそ~』

 

とか

 

『ふんふんふふ~ん』

 

とか

 

パパにはハードル低いかもしれませんが、

ママにはちょっとハードルが高い絵本です。

 

そして、下品なことは一切会話したくないご家庭には、

もっとも不向きな絵本です。
本の内容としてはいいと思いますよ。

最後はお百姓さんにとても感謝されるうんこの話です。
内容としてはとても偉大な素晴らしいないいようなのですが、
うんこギャグで魅力が半減し、笑いをとっています。

うんこが好きな子供には喜ばれる本です、たぶん。

 

 

【うんちとうんこなにが違う?】

 

ところで、【うんこ】と【うんち】に明確な違いがあることは知っていますか?

なんでこの本が【うんち】ではないのだろうと思って、

つい、調べてしまいました。

新潟県立自然科学館で夏の特別展をして行っていたそうです。

 

【うんこ】とは

・野菜や穀物などが消化吸収を経て排泄されたもの(草食系)

 

【うんち】とは

・肉や魚などのタンパク質が消化吸収を経て排泄されたもの(肉食系)

 

人間は雑食ですが、定義するとしたら【うんち】とのこと。

日本医師会によって、うんちとうんこの違いは定義されているそうです。

 

【なぜ本のタイトルは『うんこ』なのか?】

では、戻りまして・・・

 

この絵本のタイトルは【うんこ】。

 

日本医師会の定義からすると、うんちというタイトルの方が正論となりますね。

だって、いぬからでてきた【うんこ】だもの。

いぬは肉食系だもの。うん。

 

でもね、あきらっきょが個人的に思うのは、

 

【うんち】だと、臭いすらくっさ~と記憶されている文字なんですよね。

なんか、汚いイメージが先行する。

べったり付着・・・という印象もある。

 

【うんこ】だと、まぁ、手足が生えていてもいっか・・・

キャラクターとして、成立できる文字表現なんですよね。

アラレちゃんの影響ですかね?

 

 

本来は【うんち】だけれども、【うんこ】という表現で、

絵本全体をコミカルの表現しようという、

作者の指針とあきらっきょは勝手に考えてみました。

 

 

 

【うんこが子供の中で大ヒットしたわけは・・・】

 

あきらっきょの子供は、今でも自分が排泄したうんこを見せてといいます。
ちょっと変な子です。
うんこで何が出てきたのか観察しています。

 

 

実は、昨年夏に、トウモロコシを2本夕飯で食べたことがあり、
翌日のうんこが・・・やばかったです。
あきらっきょが驚き、感心したことで、
うんこ大好きな子供になってしまったのかもしれません。

 

こどもがどんなうんこをしたかというと・・・

まさにコーンコロッケですね。

ほぼとうもろこし・・・

 

まぁ・・・こんなうんこ会話ができるのも、

オムツをつけている間だけです。

成長と共になくなってしまう楽しい時間です。

 

 

うんこ! [ サトシン ]
by カエレバ

 

 

 

この記事で紹介したもの

 

うんこ! [ サトシン ]

 

保育園2歳児